コロニアル屋根の改修には現状の屋根を長持ちさせる方法と葺き替えの方法があります。
コロニアル屋根は既存の住宅をあとどの位維持するかにより費用対効果を思量する必要があります。
10年位の維持をお考えに場合は板金部の改修工事を行う事で維持が可能な場合があります
20年以上維持されることをご計画の場合は葺き替えをお勧めいたします。
改修工事
10年位を目安に屋根を維持する場合、棟部(板金)の再施工と破損資材の補修をお勧めします。
特に20年以上経過した化粧スレートの棟部は経年劣化により棟内部の木材(貫板)の劣化が進んでいる場合があり、強風で飛散しています可能性が考えられます。
意匠(美観)をお考えの場合は塗装も有効ですが、屋根材の耐久性向上にはなりませんので費用対効果を思量した判断が推奨されます。
葺き替え工事
化粧スレートの葺き替えは既存同等の屋根材に葺き替える場合と、さらに耐久性の高い粘土瓦に葺き替える方法やガルバリウム鋼板によるカバー工法などがあります。
- 既存同等の屋根材での葺き替え
この場合、下地(野路板)の劣化が進行していると貼り替えもしくは貼り増しが必要となります。
- 粘土瓦への葺き替え
重量が増す粘土瓦の葺き替えについては建築基準法施行令に基ずく強度の確認が必要となります。
一般的には2×4住宅であれば壁量が確保されているためコロニアルから粘土瓦への葺き替えは可能な場合が多く見られます。
在来住宅の場合は耐力壁の壁量が不足している場合、コロニアルから粘土瓦への葺き替えが困難な場合もあります。
住宅は建築年数により法律が異なるため、住宅の耐震力に差があるためお問い合わせください。
- カバー工法
昨今ではコストダウンの大義名分によりカバー工法が少なくありません。
本来では既存の屋根材を剥がして、新たな屋根材を施工する事が望ましいと言えますが、諸事情によりカバー工法による葺き替えも行っています。

塗装工事
弊社では化粧スレートの塗装はお勧めしていません。
もちろん、アパートや店舗など、意匠(見た目)を重視する場合はご要望にお応えしますが、塗料(有機材料)の経年劣化は避けられないため、数年後に変色する可能性があります。
踏み割れ事例
屋根塗装時に歩き回る事で屋根材の破損に至る事があります。
化粧スレートに限らず屋根材には登っては行けない場所があります。
毛細管現象による雨漏り事例 1
塗装を行うと重なり部に吸い込んだ雨水により雨漏りが発生する事があります。
過度な塗装は毛細管現象による雨水の浸入を促進してしまう事にあるため注意が必要です。
毛細管現象による雨漏り事例 2
塗装を行ったことで毛細管化粧が促進され、野地板の腐食に至った事例と言えます。
塗装の注意点
これでも塗装をしますか?
- 図@
KMEW施工書の記述です。
化粧スレートはセメント製品ですので、時間経過に伴う物質性の変化はないといわれています。
表皮の汚れがやな剤の性能を左右するものではありません。
「塗装をしないと雨漏りする」「塗装をしないと屋根材が劣化する」との主張は誤りです。
- 図A
この図は縁切り補助材(タスペーサー)を用いたことで破損した事例を示した図です。
図をご覧になれば、縁切り補助材を用いる事で屋根材の破損を誘発していることがご理解いただけると思います。
- 図B C
縁切り補助材を用いたことで破損した例です。
化粧スレートは破損直後に、「破損した事に気が付かない」事が多く、数年後に写真の様な破損が露見することが少なくありません。
化粧スレートメーカーが
「使用しないでください」と標記されていることを行うと、不法行為となる可能性が極めて高く、賠償責任の対象になる可能性は否定出来ません。
- 化粧レート屋根は実績(施工経験:1200棟以上」のある弊社にご相談下さい。
- ご相談先 049-231-7353 AM8:00 から PM6:00
- 保険請求をご希望のお客様へ
火災保険などの対象は物理的損傷を伴う損害事例に対しての保険適応となりますので、経年劣化や老朽化によって発生した事例での雨漏りは対象になりません。
また、保険請求は被保険者(契約者)が行う必要があり、弊社で保険請求のお手伝いや代行をすることは出来ません。
※保険契約約款をお読み下さい。
- 屋根の診断をご希望の方はこちらまで。