本文へスキップ

杉本瓦店は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

TEL. 049-231-7353

〒350-0811 埼玉県川越市小堤 549-18

粘土瓦のご相談:葺き直し工事

                                ご相談事例 はこちらから

粘土瓦の住宅を長持ちさせるためには現状の屋根を長持ちさせる方法(改修工事)と葺き替え、葺き直しの方法があります。


改修工事  葺き替え工事  葺き直し工事  

粘土瓦の屋根は施工精度(仕様、施工上の諸事情)により耐久性が異なります。
残念ながら一部の屋根においては 建築基準法施行令第39条 告示109号(以下、施行令)の仕様を満たしていない事例も見うけられ、地震や強風の被害が発生し「瓦は地震や強風に弱い」と誤った認識により風評被害が広まりました。
令和4年、この施行令が改正され「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」が標準化され、地震、強風に強い瓦屋根が確立されました。
そこで、現在の屋根をこの施行令の基準で再施工する事で、長期に維持できる屋根にすることが可能となり
葺き直し工事

瓦の強度が充分ある場合は「葺き直し」工事をお勧めします。
平成4年1月に建築基準法施行令が改正され、地震力ならびに耐風力に対する強化が行われ、仕様が変更になりました。

粘土瓦は一般的に、陶器瓦(素焼きで表皮が釉薬で化粧された瓦)で70年ほど、燻し瓦(銀色で割ると中が黒い瓦)は100年以上利用できる耐久性の高い屋根材です。
弊社では100年以上の歴史のある屋根の復元工事も行っており、瓦の耐久性の高さは実証済みです。

SDGsの観点からも瓦を長期に維持することを考慮した持続目標も充分貢献できる屋根材と言えます。

葺き直し事例
工事を行うためには仮設工事が必須となります。
工事の差違、足場設置に伴う道路占用許可、道路使用許可などの申請、警備員の手配も弊社で行わせていただきます。
解体工事

既存の瓦を撤去します。
瓦は再利用するため丁寧に撤去します。
撤去した瓦は1枚ずつ検品し、清掃を行い復元の準備をしておきます。
野地板の補強工事

下地の補強が必要な場合は構造用合板または野地板を重ね張りします。
テーピングは、にわか雨が降ったときの措置で、施工中万が一の雨漏り起こさないための措置です。
下葺き、瓦桟工事

瓦を復元するための下地を施工します。
下葺き材は改質アスファルトルーフィングを使用し、ステープル位置にはテーピングを施します。
稀にステープル位置から雨水が浸入し雨漏りに至る例もあり、弊社では「出来る事は行っておこう」との考えで工事を行っています。
瓦桟は防腐処理を行った木材を利用しています。
復元工事

撤去した瓦を清掃し、瓦屋根標準設計・施工ガイドラインに基ずく工事を行います。
製造した年代によっては釘穴が無い瓦もありますが、その場合はドリルで釘穴を開けて止め付けます。
棟復元、完了

棟を施工し、各所にビス止めを行い掃除をして完成です。

 
葺き変え工事をご希望のかたはこちらから。 
葺き直し工事

  • 葺き直しのご相談はこちらから。
  • ご相談先 049-231-7353 AM8:00 から PM6:00  
  • 屋根の診断をご希望の方はこちらまで。


バナースペース

杉本瓦店

〒350-0811
埼玉県川越市小堤 549-18

TEL 049-231-7353
FAX 049-323-3178