この事例の雨漏りは、デッキ材の解体などを含めた調査工事が必要となります。 又、安易なコーキングは原因の特定を困難にするばかり出なく、被害を拡大したり、他の部を痛めてしまうことが有りますので注意が必要です。 |
これらの事例を改善するためには、サッシの解体が必要な場合が有ります。 状況によっては、一部の解体、板金の施工により改善できる可能性があります。 これらの事例も安易なコーキングは解体作業が難しくなるばかりでなく、コーキングの形跡を消すことがで出来ませんので、適切な早めの改修工事をお勧めいたします。 |
住宅相談、屋根の診断に伺うと、この様な状況に遭遇することは少なくありません。 改善するためには、サッシ水切りの設置、もしくはサッシを撤去し下地からの再工事が必要な場合もあります 現在、天井に染みがなくてもこの様な施工が行われている場合は将来的に雨漏りを生じる危険性があります。 雨漏りは施工業者の瑕疵責任があります。施工上の不備が確認された場合はどこまで保証してもらえるのか確認しておく必要があります。 適正な施工が住宅を長持ちさせるためには適正な施工が重要です。 少しでも染みがあったり、ご不明な点は遠慮無くご相談下さい。 |
その他、様々な事例がありますが、防水工事も屋根と同様の瑕疵保証の対象となります。 改修工事の時は、瑕疵保険(JIOなど)に加入しているかどうか、又、各部の納まり、工程の説明を受けた上でご契約されることをお勧めいたします。 尚、防水を保護するためのトップコートなどは早めにご相談下さい。 |
〒350-0811
埼玉県川越市小堤 549-18
TEL 049-231-7353
FAX 049-232-3178