本文へスキップ

杉本瓦店は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

TEL. 049-231-7353

〒350-0811 埼玉県川越市小堤 549-18

粘土瓦の雨漏り相談事例

                                ご相談事例 はこちらから
  • 屋根からの雨漏りA:粘土瓦の雨漏り

     
    • 下葺き材の劣化
    年数の経過と共に下地の劣化が生じてきます。
     現在では耐久性の高い製品が多く生産されていますが、従来ではあまり下葺き材の重要性が取り上げられることが多くありませんでした。
     この写真のように伸縮してしまう製品も少なくなく、高耐久・高級品と書かれていたにもかかわらず、10年ほどで縮んでしまった製品もありました。
     雨漏り1:下葺き材の劣化
     現在では研究も進み、各社性能にこだわり、通気性のあるものや釘のシール性を向上させたものなどがあります。
     当社では、様々な情報を基に屋根材、屋根勾配に応じて選んでいます。
     下葺き材は瓦の隅間から吹き込んだ雨水を止める役割があります。下葺き材の劣化は雨漏りにつながることがあり屋根を維持する上で重要な役割があります。 
     
    • 凍害
     粘土の配合や焼成の状態により瓦の品質にばらつきが出る事があります。
     粘土瓦が含んだ水分が凍ることで水分が膨張し爆裂することがあります。
     場合によっては、この凍害により瓦が破損し、あっ守りを生じた例があります。
    凍害
    • 施工上の問題@
     粘土瓦、特に和型の葺き仕舞いには十分な経験を必要とします。
     粘土瓦の一番の雨漏り原因は隅棟部の施工上の問題で、平部の納め方、熨斗瓦の勾配、粘土、漆喰の使用量など様々な要素があります。
     一般的に粘土瓦(特に和型)の技術を習得するのに15年位が必要といわれています。
     基本的な事を守るのも大変な作業ですが、それ以上に耐久性の高い工事を行うための知識が必要です。 
    雨漏り:施工不備











     上の写真は隅棟部からの雨漏りです。
     平部の施工時の問題により雨漏りが生じた例です。
     右の写真は陸棟部の雨漏りの事例です。
     熨斗瓦の勾配と、粘土の使用状況に問題があり、雨漏りを生じた例です。
     雨漏り:施工不備
     
    • 施工上の問題@
     この事例は「馴染み土」と呼ばれる工事がされていたために雨漏りを生じた例です。
     瓦は粘土を焼成して生産されていますので「ねじれ」が生じます。
     本来はその「ねじれ」を見ながら葺き厚を揃えていく作業が「瓦葺き作業」となります。
     希に写真のように粘土を瓦の重なりに置いて、「がたつき」を防止するような事を行っていた事例もありました。
     雨漏り:施工不備
     この様な工事は、使用した粘土が風化したり、写真のように粘土自体が雨水を吸い込んで毛細管現象による雨漏りの被害を受けた事例も多数ありました
     材料は適正な扱いをしてこそ効果が得られるということの大切さをこの事例は証明しています。
  •  粘土瓦は一見、見よう見まねで瓦が扱えそうに見えますが、素人では見たり、感じたり出来ない部分の感性が必要です。
     弊社でも、見習いの採用を行ってきましたが、瓦を並べることと、葺くことの違いに戸惑うスタッフも多く、残念ながら長続きしないという現状が、現代の瓦葺きの業界にはあるようです。
     
     粘土瓦の雨漏りは、厚生労働大臣認定の「かわらぶき一級技能士」にご相談下さい。

バナースペース

杉本瓦店

〒350-0811
埼玉県川越市小堤 549-18

TEL 049-231-7353
FAX 049-232-3178